仙台再発見日記

元寺小路の変遷その2

 先週の続きで、元寺小路の変遷について、昭和3年と昭和27年について書きます。まずは先週と同じ古地図をまた下に示します。

 昭和3年の地図を見ますと、まず特徴的なのは、明治13年の地図では、まだ東三番丁通に繋がっていた定禅寺通が、東側の光禅寺通までに拡張されています。またまた新たなお寺名の出現ですが、光禅寺は現在も、光禅寺通と北二番丁通の東角にありました。ただし、下の地図からははみ出しています。新たに仙台市電を通すために、定禅寺通は拡張されました。仙台市電の路線は、光禅寺通を右に直角に曲がって、南下しています。その先に東北本線の仙台駅が新たに出来ているのがわかります。そして、東北本線の線路も敷かれています。近くには、先に書いたX橋もはっきりと示されています。X橋は、東北本線の線路が敷かれたことで、元寺小路と名掛丁通が分断されてしまうので、そこに橋を架けようとしたときに、元寺小路と名掛丁通のどちら側に掛けるかで折り合いが付かず、苦肉の策として、その真ん中に橋を架けて、それぞれの通りから橋に繋がるようしたところ、見た目がXのようになったため、X橋と呼ばれるようになったらしいです。

 続いて、昭和27年の地図を見ますと、まず仙台市電の線路が、勾当台通と定禅寺通の間で斜めに繋がっています。先に書いたとおり、仙台市電は、大崎八幡宮を始発にする路線と北仙台を始発にする路線が新たに開通していました。あいにく、上の地図からははみ出しています。光禅寺通を右に直角に曲がって仙台駅まで行くところは昭和3年と変わりませんが、途中、花京院通から東に向かって東北本線を跨ぐ路線も示されています。ただ、この路線についてはまだ良く調べていません。仙台駅以南については、すでに先に書いた通りです。

 東二番丁通は広くなって、勾当台通と繋がっています。これより、東二番丁通と定禅寺通が十字路で交叉するようになったようです。東二番丁通の東隣にある東三番丁通は、定禅寺通にほぼ直角に繋げられています。さらにその東を見ると、外記丁通と大仏前通が斜めに繋がる新たな広い通りが造られています。これは仙台駅近くの東五番丁通と繋がっています。現在の愛宕上杉通に当たります。一方、南の方に目を向けると、広瀬通と青葉通が東西に新たに造られているのがわかります。したがって、広瀬通と青葉通は戦後に新たに造られた通りです。

 それでは最後に、Google Mapから現在の地図を見てみます。まず、現在の勾当台公園があるところで、仙台の幹線道である東二番丁通が真っ直ぐに繋がっているのがわかります。その東側に向かう定禅寺通を見ますと、錦町公園ができているのがわかります。さらにその先を見ると、花京院通が現在は国道45号線になり、JR東北線を跨いで東側に繋がっているのがわかります。見づらいですが、元寺小路は東二番丁通から愛宕上杉通まではいまも同じ場所にあります。ただ、愛宕上杉通の東側は、なくなっています。正確には、一部、広瀬通になったと言った方がいいのですが、先に書いた元寺小路を記された辻標四十一番は、元寺小路が元々あったと思われる広瀬通沿いにありました。JR東北本線線路付近で、元寺小路は広瀬通からまた分離して東に向かい、一旦線路で分断されますが、その東側ではまた復活しています。一方、昭和27年までは仙台駅の東まで繋がっていた名掛丁通は仙台駅の手前で途切れています。また、元寺小路と名掛丁通に架かっていたX橋もなくなりました。戦後になってから、仙台駅周辺が大きく変わったことがわかります。